2020年度みなとメディアミュージアム実行委員会
共同代表
![]() |
高瀬 立樹
2000年ブラジルクリチバ市生まれ、神奈川県川崎市在住の大学2年生です。大学ではデザインを中心に学んでいます。MMMと出会ってはじめて現代アートに触れたのですが、MMMでの活動を通して日々関心を深めています。アートに触れる体験ををより多くの方にしてもらえるよう、MMMの活動を広げていきますので、どうぞよろしくお願いします。 |
![]() |
羽賀 優希
2001年生まれ、神奈川県逗子市出身。 |
![]() |
小川 楽生
2001年石川県生まれ。慶應義塾大学総合政策学部在学中。東京大学「社会を指向する芸術のためのアートマネジメント育成事業」第3期生。NPO法人難聴と共に歩む親子の会金沢方式研究会会員。 |
![]() |
貴舩 楓
主な活動は高校生のキャリア教育をテーマにしています。そんな私がMMMで活動するのは、那珂湊という地域で行われる活動の中で、地域性に影響を与えられて何かがカタチになっていく過程を間近に見ることができ勉強になるからです。地元という地域を活かした高校教育が定着するためには、地域性を目で見て・感じる経験を通して高校生を始め地元の人がその地域を改めて知ることが重要だと思っています。MMMでは、この地域性を目で見て・感じる経験を提供しているのではないかと思っています。 |
![]() |
今宿 未悠
慶應義塾大学総合政策学部3年の今宿未悠です。現代芸術が好きでMMMに入りましたが、多くの方との関わりの中で美術史を遡り始めました。これまでにシュルレアリスム、印象派にハマったので、これからも古代文明に向かって遡り続けていきたいです。 |
![]() |
山口 恵里佳
1999年東京都生まれ。幼少期8年ほどアトリエに通っていた経験と大学入学前に漠然と地域活性化に興味を抱いたことが相まって2018年にMMMに参加することを決意。最近は場所性に関心があります。MMMでは、一方的な視点で語らず、実際に経験することや直接関わることから生まれる視点も大切にしながら、活動していきたいと思います。 |
実行委員
田中 玲伊(事務局員兼務) | |
有本 翔一 | |
鈴木 雄大 | |
窪田 弘実 | |
臼田 那智 | |
長谷 響美 | |
浅野 嶺 | |
戸ヶ崎 陽生 | |
川崎 達也 | |
槌屋 洋亮 | |
佐々木 樹 | |
日高 一馬 | |
大里 千恵子 | |
釘田 紗枝 | |
直井 智佳 | |
橋本 優花 |
事務局
![]() |
田島 悠史
芸術経営者。1982年東京都生まれ。一般社団法人MRS専務理事。大正大学専任講師。東京藝術大学映像研究科修士課程を経て、慶應義塾大学後期博士課程修了。論文「小規模地域アートイベントの有用性と持続性に関する研究. -みなとメディアミュージアムを事例として-」で博士(政策・メディア)を取得。茨城県ひたちなか市、静岡県伊東市、東京都新宿区、三重県亀山市、京都府木津川市などで、文化芸術による地域作りに関わっている。みなとメディアミュージアムでは2009年に創設後、2013年までプロデューサー、2018年までアドバイザーをつとめ、2019年より事務局長として復帰。新しい芸術団体の組織デザインに尽力している。 一般社団法人MRS:https://www.mregions.org/ |
一般社団法人MRSスタッフ | |
荒木 栄 | |
田中 玲伊 |
監事
木下 範之 |
サポーター
中村 泰之 | |
橋口 静思 | |
渡邉 哲意 | |
小佐原 孝幸 | |
緒方 伊久磨 | |
高田 彩加 | |
山田 萌結 | |
石田 剛 | |
平賀 美隆 | |
岡田 佑亮 | |
竹田 千晃 | |
塙 佳憲 | |
田島 颯 | |
村尾 健司 | |
笹島 亮太 | |
草野 正志 | |
細川 夏津稀 | |
吉田 千秋 | |
大谷 俊幸 | |
伊藤 敦之 | |
打越 謙治 | |
佐藤 彦三郎 | |
星 秀憲 | |
船越 知弘 | |
横須賀 靖 | |
上田 良隆 | |
藤咲 英史 | |
大川 恵介 | |
黒澤 仁晶 | |
屈 天琳 | |
細谷 菜々子 | |
市場 宗丈 |
その他協力団体
海洋高校水産クラブ