開催概要
みなとメディアミュージアム(以下、MMM)は、茨城県ひたちなか市ひたちなか海浜鉄道湊線沿線を舞台に開催する現代アートプロジェクトです。 webなどを通して全国からアーティストを募集し、コンペティションののち出展者と作品を決定します。出展された作品は会期中(8月中、約3週間)、那珂湊の駅やまちなかを中心に、ひたちなか海浜鉄道沿線や車輌内にも展示されます。ワークショップ等の運営も行います。 「産(那珂湊地区商店街、ひたちなか海浜鉄道湊線)+学(主に大学教員、大学院生、大学生)+芸(アーティスト)」の三者からなる実行委員会により運営されており、芸術表現と地域との協働によるまちの活性化を目的として活動しています。 2009年に第一回を開催し、MMM2018では10周年の開催となります。
実行委員会挨拶
今年のMMMは10周年にふさわしい作家を集めました。2009年、2010年に出展した玉田多紀、2011年のキハ203を舞台に大きな作品を残した井口雄介、2013年に湊公園や百華蔵前、旧セキネ化粧品などで展示を行った野村在のこれまでMMMの大賞を受賞した作家を招待して、作品を展示していただきました。
例年に比べて点数は少ないと感じる方もいるかもしれません。しかし、毎年来ていただいている貴方には、廻る時間を作品と対話する時間にあててほしいと思っています。今年の作品は向かい合えば、それだけ作品と貴方のあいだに産まれるものが大きくなります。もちろん青いTシャツを来たスタッフに聞いてみても構いません。わたしたちは自分たちで関わった作品を、自分たちのことばで対話しようと思います。
10周年の今回、作品数の点ではなく、向かい合った時間を提供したいと考えました。貴方にとって、ほんのひとときでもこれまでと異なる視点をわたしたちと体験してもらえれば嬉しいです。
みなとメディアミュージアム実行委員会
展示会名 | みなとメディアミュージアム2018 |
---|---|
会期 | 展示開催日:2018/8/19(日)-9/8(土) |
会場 | ひたちなか海浜鉄道湊線車両/駅構内、那珂湊地区商店街 |
主催 | みなとメディアミュージアム実行委員会 |
共催 | 宝塚大学、常磐大学 |
後援 | ひたちなか市、ひたちなか市教育委員会、ひたちなか海浜鉄道株式会社、 おらが湊鐵道応援団、ひたちなか商工会議所 |
作品支援(野村在) | TFabWorks |
MMM2018のテーマ 「あおき線路はつづく -10周年の軌跡-」
参加アーティスト紹介
野村在
武蔵野美術大学、Ph.D
『あいちトリエンナーレ』(2016)岡崎、愛知など
井口雄介
武蔵野美術大学大学院博士課程 修了
『六甲ミーツアート』(2017)芸術散歩など
玉田多紀
多摩美術大学造形表現学部造形学科卒業
文化庁芸術家派遣事業 おかざき世界こども美術博物館作品収蔵(2016)など
他 全14作家
参加アーティスト詳細
https://minato-media-museum.com/2018/07/2018artists/
みなとメディアミュージアム実行委員会とは
みなとメディアミュージアム実行委員会は、「産(那珂湊地区商店街、ひたちなか海浜鉄道湊線)+学(主に大学教員、大学院生、大学生)+芸(アーティスト)」による研究活動グループです。 芸術表現と地域との協働でまちの活性化を図る活動として、MMMを開催していくこととしました。
今までの歩み
MMMは2009年より開催しており、多くの方々にご来場頂きました。また、テレビ東京、NHK水戸、ケーブルテレビ茨城、IBSラジオ茨城放送、茨城新聞、常陽新聞、交通新聞など、多くのメディアにも取り上げて頂きました。 2012年2月には、いばらきイメージアップ大賞の奨励賞を受賞。2014年11月にはひたちなか市誕生二十周年記念式典にて表彰されました。
イベントのビジョン
湊線は赤字で経営状況が厳しかったため、2008年に廃線する可能性がありましたが、ひたちなか市の要請により存続が決まりました。私たちはMMM開催を通し、湊線を中心としたひたちなか市の地域活性化を目指します。 是非皆様お誘い合わせの上、いらしてみてください。
2018年度メンバー紹介
代表 | 山田 萌結 | 明治学院大学在学 |
---|---|---|
プロデューサー | 中村 泰之 | 宝塚大学准教授・アーティスト |
アートディレクター | 塙 佳憲 | 慶應義塾大学在学・株式会社飛脚堂代表取締役社長 |
チーフキュレーター | 橋口 静思 | 宝塚大学助教 |
デザインアドバイザー | 渡邉 哲意 | 宝塚大学教授・東京メディア芸術学科学科長 |
テクニカルアドバイザー | 槌屋 洋亮 | 青山学院大学助手 |
学生メンバー
明治学院大学
平川 祥子
白井 宏侑
永山 敦也
鈴木 雄大
水田 実亜
慶應義塾大学SFC
佐野 コタロウ
竹田 千晃
日下 真緒
高田 彩加
塙 佳憲
岡 柚希
西村 すみれ
田島 颯
屈 天琳
狩谷 笑海
鷲見 達也
菅原 彩華
北野 嵩大
山口 恵里佳
今宿 未悠
佐藤 碧夢
常磐大学
村尾 健司
角田 華香
梶山 優希
鈴木 杏菜
常井 あづさ
中野 優香
宝塚大学東京メディア芸術学部
長谷 響美
秋田 晴菜
都 預潾
田中 玲伊
茨城大学
野原 緋奈子
伊藤 真帆
千葉商科大学
佐野 拓海
打木 俊汰
有本 翔一
金子 夏弓
及川 叶
藤ヶ﨑美穂
鎗田 有希乃
大河原千歩
銚子市立銚子高校
藤原 はるか
東京農業大学第一高等学校
細谷 菜々子
社会人メンバー
窪田 弘実 | 関鉄土浦タクシー(株) |
---|---|
田島 悠史 | 一般社団法人MRS理事・札幌市立大学助教・アーティスト |
岡本 晃樹 | ジャグリングパフォーマー・筑波大学大学院芸術専攻在学 |
緒方 伊久磨 | 慶應義塾大学大学院修了 |
小佐原 孝幸 | デザイナー・常磐大学助教・クリエイティブグループ「リベラルラベル」 |
浅野 嶺 | 慶應義塾大学卒業 |
石田 剛 | 慶應義塾大学卒業 |
平賀 美隆 | 慶應義塾大学卒業 |
岡田 佑亮 | 慶應義塾大学卒業 |
笹島 亮太 | 常磐大学卒業 |
草野 正志 | 常磐大学卒業 |
細川 夏津稀 | 常磐大学卒業 |
吉田 千秋 | ひたちなか海浜鉄道株式会社取締役社長 |
大谷 俊幸 | ひたちなか海浜鉄道株式会社 |
伊藤 敦之 | ひたちなか商工会議所 |
打越 謙治 | ひたちなか商工会議所 |
佐藤 彦三郎 | おらが湊鐵道応援団長 |
星 秀憲 | おらが湊鐵道応援団 |
船越 知弘 | おらが湊鐵道応援団 |
川崎 達也 | かわさきクリーニング |
横須賀 靖 | 横信建材工業株式会社 |
上田 良隆 | ビルダー株式会社 |
藤咲 英史 | みなとみらいプロジェクト実行委員長 |
大川 恵介 | 大川商店 |
黒澤 仁晶 | MMM2014審査員賞受賞作家 |
その他協力団体
海洋高校水産クラブ